こんにちは(^^) まりもっこ。です♪
Sponsored Link
ドール用撮影背景じゃなく、ちゃんとしたお部屋を作りたいなとずっと思っていたので
今日は、『ティーちゃんのお部屋を作るぞ☆』
っと言う訳でドールハウスとまではいかないですが撮影用のお部屋を作っていきたいと思います。
参考にしていただけたら嬉しいです(^^)
ブライスのお部屋の作り方①100均でレンガ風の壁を作ろう!
ブライスのお部屋①の材料

・MDF材(約300×400×6mm)2枚

・リメイクシート(カラーウッド)
・水性ペンと水性マーカー(おうちにあるもので大丈夫です)

・デコパージュ(テクスチャ)
・デコパージュ専用液(オールマイティ)
・デコパージュ仕上げ液(光沢仕上げ)

・ブラシ(筆でも良い)
・ハサミ
・ものさし
DAISOで全て入手して来ました!(^^)
レンガの壁の作り方
まずは1枚目のMDF材にリメイクシートとデコパージュを貼っていきたいと思います。
1cmマスの線を引いていきます。↓

そして切りまーす!↓
私は全部切りましたが、様子を見ながら足りる分だけ測って切ってもいいと思います(^^)

紙くずみたいになりましたが、、、(^^;)

この1cmマスに切ったリメイクシートを適当な長さに切って、バランスを見ながら色や長さを貼っていってください。大体1/4くらいまで貼ってくださいね(^^)↓

レンガ風っぽく見せたいので、水性ペンの黒を使って1つひとつを囲むように書いていきましょう。

書き終わったら指でチョンチョンとやると良い感じになりましたよ〜(^^)

ちょっとピンクも欲しかったので水性ペンのピンクを好きな場所に塗りました♪

こちらも指でチョンチョンとしました。

絵心がないのでやっぱり近くで見ると汚いですが、でも自分用だからいいのです(笑)
次にデコパージュペーパーを残りの場所に貼っていきます。
使った模様は写真の2番目の種類です(^^)

デコパージュ専用液のオールマイティをまず下地として薄くブラシで全体に伸ばします。


ぬりぬり、、、
そしてデコパージュペーパーを貼り付けます。ここは丁寧にいきましょう!
その上にもう1回デコパージュ専用液(オールマイティ)をブラシで塗って下さい。

乾いたら、デコパージュ仕上げ液を塗ります。

ちょっと木幅が思ってたのより広かったので、上からもう1回木幅をズラして貼ります!
でもペーパーが足りなかったので、上は後ほど何か飾りをしたいと思います(^^)
上の線も水性ペンで書き足しました。

次は2枚目のMDF材にデコパージュを貼っていきます。
こちらは3番目の模様を使いました(^^)
さっきと同じ手順ですが、一応説明していきますね。
まずデコパージュ専用液オールマイティを下地として薄く全体にブラシで伸ばしていきましょう。↓
次にデコパージュをMDF材に合うようにゆっくり丁寧に貼っていきますよ〜。

丁寧に貼ったつもりが広い面積だとやっぱりしわくちゃになってしまいましたがなんとか貼れました(^^;)
貼れましたらデコパージュ専用液オールマイティをもう一度上に塗ります。

乾いたらデコパージュ専用液仕上げ用を塗って下さい(^^)
これで2枚の壁が出来ました!↓

レンガの壁はここまでです。
いかがでしたか?
細かい作業もありましたがMDF材に貼るだけなので作業自体は簡単ですよね(^^)
壁の模様って人間用のが多くてブライスちゃんに合わないんですが、今回使ったDAISOさんのデコパージュペーパーのレンガ柄はブライスちゃんにぴったりなんです♪
手間暇かけて大好きなブライスちゃんにお部屋を作るのは大変ですが、でも気持ちを込めて作ればきっとブライスちゃんも嬉しいはずです♪
しかも百均材料で出来たらお財布にもうれしいですよね。
頑張ってお部屋完成させるぞ――――!
ティーちゃんのお部屋を作るぞ☆その②壁作りと部屋を組み立てよう!
ブライスのお部屋その②の材料

・MDF材(400x300x6)2枚
・MDF材(600x300x6)こちらは200円
・ラッピングシート(紙ではなく薄い布っぽい)
・木工用ボンド
・工作用水性ペイント(ホワイト)
・筆(塗れればなんでも)
・カッター(カッターのこぎり)
・やすり
この材料たちもすべてDAISOで揃います。
作り方
まず、大きい方のMDF材を横にして小さい方を縦にその上に置きます。↓
そして小さい方の MDF材の幅に合わせてカッターなどで下の線みたいに切ります。
私はデザインナイフで切ったので結構時間がかかって
結局最後まで切れなかったので力で割りました(^^;)
なのでカッターのこぎりの方が切りやすいかもしれません(^^)
切れましたら、もう一枚の MDF材と切った方を木工用ボンドでくっつけます。
ボンドを付けて、、、
グッとくっつけます。
はみ出た木工用ボンドは拭き取りました(^^)
ボンドをたっぷりと付けましたが、薄く伸ばしてつけても大丈夫だと思います。
20分くらい待つと乾きますので、今度はラッピングシートを貼っていきます。
またデコパージュにしようかと思ったんですが、しわくちゃになってしまうし
破れやすいので、ラッピングシートにしましたよ(^^)
はい、木工用ボンドを全体に塗っていきます。
端っこがはがれやすいのでしっかりと塗るように気を付けました。
はい!貼れました☆
次は、大きい方のMDF材に前回のレンガ風壁と今回のをくっつけていきますよ~(^^)
とその前に、前回の壁の模様をちょっと薄くしたかったのでヤスリで削りました!
少し薄くなりました(^^)
もうちょっと薄くしたかったのですが、
なんだか剥がれそうなのでやめておきました(^^;)
それでは今度こそくっつけていきますよ〜♪
ボンドを付けます。
くっ付けます!
倒れないように木工用ボンドを置きました。
この状態で20分待ちます!
乾いたら、次の壁↓
どんどんくっつけますよ〜♪
これも20分間くらい待ちます。
写真に写ってるちょっと出てしまった MDF材は玄関にしたいと思います(^^)♪
さて、乾いたら筆で床にペイントを塗っていきます。
出来るだけ壁にはみ出さないようにと気をつけましたが、無理でした(^^;)
なので組み立てる前に塗るといいですよ☆
ぬりぬり_φ(・_・)
乾いたらだいたい1.5cm幅の線を引いていって下さい。
こんな感じになりました(^^)
はみ出た部分は後で飾りをつけて隠します。
待ち時間が多いですが、作業自体は簡単です。
ティーちゃんの感想
Sponsored Link
ブライスのお部屋の作り☆その③小物づくりと飾り付け
壁と組み立てまで出来たんですが、何もなく寂しいので飾りをつけていきたいと思います。
こんな感じになりますので、ちょっとでも参考になれたら嬉しいです(^^)
使った材料
ダイソーの木材
・工作材料s-4角棒
・工作材料s-9角棒
・工作材料c-1丸棒
・ダイソーのフェイクグリーン
お花がついたものの方が可愛いと思ったので、↓を選びました。
・ナチュラルグリーンネックレス
・レジン
・お好きなチャーム
・お好きなシール
・アレンジワイヤー
・ランチョンマット
・レザー風カラーコード
・鍵編針(5号)
・アイスの棒
・水性ニス
これらは全てダイソーで購入しました。
飾り方(作り方)
まず木材を壁に合わせて切り、木工用ボンドでくっつけていきます。
木材のs‐9を右の壁の横の長さに合わせて6本切ります。
切ったら木工用ボンドで貼ります。
各端はやすり掛けをします。
写真のように上3本、下3本に貼ります。
次は木材のC-1丸棒を真ん中の壁に合わせて5本切り、木工用ボンドを貼ります。
左の壁は木製スティックに好きな色を塗り貼っていきます。
アイスの棒に水性ニスを塗ります。
外で風通しのいいところで乾かします。
今度はこの壁に合わせて木材のs-4角材を切ります。
写真のように角はやすりかけします。
次にアレンジワイヤーを巻いていきます。
全体にまんべんなく。
巻いたら、壁にくっつけます。
くっつきが悪いので、↓の写真のようにワイヤーでぶら下げました。
乾かしているうちにフェイクグリーンを使って花かごを作ります。
かごの作り方はユーチューブで[ミニチュア かご]と調べると出てきます。
色んな葉っぱやお花を入れてレースで飾ります。
花かごも木工用ボンドでくっつけていきますよ~。
はい!これで左壁はできました♪
次は真ん中の壁にも飾りをつけていきますよ~。
好きなチャームに好きな写真やシールなどを切りUVレジン液を流しこみます。
乾いたら木工用ボンドで壁に貼っていきます。
はい!真ん中の壁もできました~♪
今度は右の壁にランチョンマットの切ったやつと、フェイスグリーンを付けます。
こんな感じですね。
窓みたいに見えるでしょうか?(^^;)
これで飾りは完成です!!!
フェイクグリーンは上にのせただけです。
ティーちゃんの感想
ティーちゃん「ハリネズミちゃんと猫ちゃん可愛い~~~♪」
ティーちゃん「お花がいっぱい♪うれしいな~♪」
ティーちゃん「このプクプクした植物、可愛い~♪」
と、ティーちゃんも喜んでいるので
初めてにしてはうまくできたのではないかと思います♪
皆さんも是非可愛いブライスちゃんに手作りのお部屋を作ってみてくださいね。
今度は本棚や小物、ぬいぐるみも作ってみたいと思いますので、お楽しみに~♪
壁ももうちょっと白い方が好きななので白く塗ってみたいと思います。
今回もお付き合いいただき、ありがとうございました。
Sponsored Link